MSI G2412F 購入レビュー
この記事を読むと得られる情報
- 高リフレッシュレートモニターの利点
- G2412Fのいいところ、惜しいところ
- G2412Fをお得に買う方法
急に高リフレッシュレートモニターを購入した経緯
自作PC歴12年超、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
「高リフレッシュレートモニターがいいって言うけど、正直自分の雑魚雑魚お目々じゃわからん」
と言い聞かせて安物モニターを使ってきました。
しかし、この度色々あって権力者に自分のモニターを召し上げられたのをきっかけについに高リフレッシュレートモニターデビュー(しかも3枚)にしてみたのでそのレビューをしてみます。
MSI G2412F 購入理由
早速ですが今回購入したモニターはMSIのこちら!
このG2412F(リンクはAmazon限定品になってるから微妙に型番違いますけど)を選んだ理由は主にこんな感じ
IPSパネル
そもそも今回購入したモニターを利用する環境では
・コーディングを少々
・Webブラウジング(動画閲覧も含む)
・ゲーム(主にモンハン)
という非常に平凡なことしかしないため、視野角だのに拘る必要はないのですが
今まで利用していたモニターは視野角が広く発色が良いと言われているIPSパネルしか使ってきたことがなかったため安牌に流れたというのが本音です。
それにしてもつい数年前まではIPSモニターは高リフレッシュレートに向いていない特性上、120Hzモニターすら市場にろくになくてあっても10万円以上ってのが普通だったと思うのでそれを考えるといい時代になったなぁと今回調べてみてしみじみ思いました
180Hz以上
これはわかりやすいですね。
単純にヌルヌルしたかっただけです。
120Hzでも良かったのですが、いざ調べてみると180Hz対応でもまさかの2万円前半!
しかも120Hzとそこまで値段も変わらない物が沢山市場にある!!
こうなれば数字は大きいほうが正義!というわけで180Hzをチョイスしました。
ロゴが主張しない
😜「ロゴなんてどうでもいいじゃん!」
って思う人が大半かと思うのですが、ロゴが目立たないというのは(個人的には)かなり大事です。
昔は某隣国のアルファベット2文字の大手メーカーのモニターを使っていたのですが、ゲーム中とかにふとあの主張の激しいロゴが目に入るとなんかだめなんですよね…
なのでその某メーカーはハナから候補に上がっていなかったのですが、今回モニターを吟味してるときに同様の理由で切った所見のメーカーがあったのでここで取り上げます。
それがこちら
このTITAN ARMYの製品、スペックはほぼG2412Fと同等なのに価格は2割くらい安いという恐ろしいコスパでぶん殴ってきたので一瞬心が揺らいだのですが…
ロゴがすげー緑でめっちゃ目立つ!!!
正直めっっっっっっっっっっっっっちゃダサい。なんだこれ…
しかし不思議なのが、私はこの商品に店頭で出会ったのでロゴに気がついたのですがAmazonの商品ページとかメーカー公式HPとか見るとロゴが控えめなんですよね…
ただ某レビュー記事などに記載されている実物写真はすごい緑なんですよね?
もし通販の掲載写真を信じて買ってみたらロゴがこれってなるとすごい騙された感があるのですが、これどっちが正しいんですかね?
入力自動判定がある
これもあまり気にしない人が多いと思うんですが
私は結構入力元PCを切り替えるの(毎日2回くらい)でそのたびにいちいちモニターのボタンをポチポチしてソース信号を切り替えるのが面倒で嫌なんですよね(しかも私の環境ではそれが3枚あるわけでして…)
EIZOやDELLのモニターは自動判定してくれたので良かったのですが、某2文字のメーカーやIOさんなどはなくて昔結構がっかりしたのでこれも選考基準としました。
やっぱりいいモニターというのはこういうところに手が届くんですよね!
Adaptive-Sync対応
これは言わずもがなですね。
ゲームするならあって損はないです。
調べてみると高リフレッシュレートモニターの場合はかなりの確率で対応しているように見えますが、一部商品は対応してるのかもしれませんが明記していない(私が見つけられてないだけ説もある)ものがあったので、ここをちゃんと明記してるG2412Fは安心して買えました。
価格
なんだかんだ価格って大事なんですよね
これだけ色々いちゃもんつけておいて、できれば2万円以下がいいなぁとか思っていました(ケチ)
G2412Fは某所の家電量販店などでは2万円後半で売っている(私にとっては)高級品なのですが
Amazonのタイムセールやヤフーショッピングなどではほぼ2万円で販売している上に、2025年5月31日までならMSIさんのキャンペーンで2,000円バックのキャンペーン実施中!!
これを利用することで最初の1枚は実質2万円以下で買えました!MSIさんありがとう!!
キャンペーンの詳細が気になる方はこちらからどうぞ
その後、秋葉原の某PCショップではG2412Fが特価品になっていて1.5万円程度で売っていたこともあるので(噂によると200Hzの後継機が出るからとか?)そういうものを狙うといいですね。
※私の2枚目はこの特価で買いました。
なお、店頭販売の場合でも上記のキャンペーンは利用できました!ここまで来ると実質タダ!!
MSI G2412F レビュー
前置きが長くなりましたが…ここからレビュー本番です。
とはいえ、カタログスペックは先程書いたとおりなので省略すると…もう書くことが特にないです←
が、主に述べたいことは3つ
カタログスペックに偽りなし
カタログスペックには偽りはないです。
視野角も良好ですし、画面の輝度・発色ムラや不良ドットもなかったです。
手持ちのグラボでもちゃんとAdaptive-Sync認識してくれましたし、入力機器の変更にも素早く追従して切り替わるし気にしていた選考基準に関しては文句なしです!
180Hzはいいぞぉ
この項目は非常に主観的な意見となってしまうので、あくまでも一個人の感想ではあるので鵜呑みにしないでください。
G2412Fを購入するまで正直180Hzってどんだけすげーんだろ!!とワクワクしていたところから、モンハンをプレした第一印象を正直に感想を述べると
ん?60Hzと何が違うの??
が正直な感想でした。
私の弱弱お目々ではやっぱりわからないんだなぁ(´・ω・`)と思いながらしばらく使い続けていました。
そんなある時「変わらないなら60Hzに戻してその分テクスチャのクオリティあげよー」と思って設定変更をすると…
ん!?なんか違和感がすごいぞ!?
慌てて180Hzに戻すとこの差がやっと分かるようになりました!
私は180Hzで高画質を維持できるほどお金持ちではないので、高画質化は諦めるしかないのですが個人的には
高リフレッシュレート維持 >> 高画質化
かなぁとG2412Fを買って気がつくことができたので、これは大きな発見でした。
これを知ってしまうともう60Hzには戻れないですね(知らぬが仏説とか言ってはいけない)
ACアダプター問題
ここまでべた褒めのレビューになってますが最後に1点だけマイナス?ポイントを…
個人的にここさえよかったら完璧だったなと思ったのがACアダプター。
ACアダプターの形・大きさは普通で別に特に文句はないのですが、そもそもの存在がマイナスですね。
もともとEIZOのFlexScan EV2451を利用していたのですが、FlexScanはACアダプターがモニター本体内蔵式だったのでモニター本体からは電源ケーブルだけで接続できたので整線がしやすかったことを考えるとかやはりACアダプタ外付けはマイナスです。
後継品ではAC内蔵化待ってます!
最後に
というわけでG2412Fは概ね大満足でしたので、結局3枚買いました!

権力者に召し上げられたモニターは1枚だけだったので、本当は1枚だけ買う予定だったのですが
もともとメーカーどころかサイズも異なるモニターでマルチディスプレイ構成しており、見た目や機能にばらつきがあってモヤモヤしていたので、これを期に同一型番で固めてしまいました!
サイズが揃っているとやっぱり気持ちがいいですねー
ベゼルが狭いのもマルチディスプレイ環境ではGood!
今後はこの環境で頑張っていきたいと思います。
G2412Fは本当にお手軽で良いモニターだなと思ったので、高リフレッシュレートモニターデビューを考えている皆様に自信を持ってオススメできます!
繰り返しになりますが2025年5月末までならキャンペーンで安く買えますので、この機会をお見逃しなくー
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません