自作日本語キーボードのススメ 1st key
自作PCもいいけどキーボードも作ろうぜ!!
最近一部の界隈ではとても人気な自作キーボード。
きっとこんなサイトにも来てくれた皆様も存在は認知していたのではないでしょうか?
でも
?「自作キーボードって難しそう」
?「そもそも何がメリットなのかわからん」
?「はよ解説しろ」
など様々なご意見があるかと思いますが、
まず最初に言いたいことは、自作キーボードは難しくないです!
実は…ちょっとハンダゴテを使った作業もありますが、私も人生初でやっても失敗しなかったでダイジョウブ!!
そしてメリットですが
- 見た目が自分の好きに出来る!(でかい)
- HWレベルでキーを変更できるので、いちいちソフトウェアでキーバインドを変更しなくていい!
- 必要なキーだけ実装できるので無駄がない!
- 自分の好きな物理的なレイアウトに出来る!
- なんと言っても世界にたった一つのオリジナル!!
こんなにもたくさん!
昔のカウボーイも、「馬を代えても鞍は代えなかった」といいますし、肉体と結びつくインターフェイスは大事ということがわかりますね。
ここまで見てわかるようにメリットしかないので、皆さんも自作キーボードを作成する決意を固めたと思います!!
では早速解説に入ります!
今回作るもの
今回の一連の記事を読んでもらえると完成するのがこちら!!
なんと
JIS配列(日本語)+矢印付きキーボード
?「何がそんなすごいんや」
となると思いますが、基本的にでっかいエンターキーを使うのは日本くらいですし
自作キーボードのパーツはほぼ外国製…
情報も英語ばっかり…
なので日本語配列のキーボードを作るのって、実はすごい難しいんです。
(だから一部キーの色が他と違うんです。そこだけ別に買ったので…)
でも!
今回はその方法をご紹介しちゃいますよー!!
温度調整ハンダゴテと愉快な仲間たち
まずキーボードを作るのに際して、必要なものを用意しましょう。
もちろんキーボード専用ではないので、同様な物を持ってる方は買わなくて大丈夫ですよ!
ちなみに私はこれを期に全部下記のものを買いました。
普通のハンダゴテでも大丈夫ですが、温度に弱い素子(USB周りやLEDなど)では低温でじっくり、それ以外では高温でサクッとやれるので温調ハンダゴテがおすすめです。
あとはそれに合わせて、ハンダゴテを置く台と半田本体、そしてハンダ吸い取り線ですね。
ハンダ吸い取り線はちょっとしたミスではみ出てしまった半田を除去できるので一個持っておくと便利ですね。
あとはプラスドライバーを1本。普通のプラスドライバーでも全然いいんですが、ぜひ一度電動ドライバーを使ってみてください!自作PCでも大活躍ですよ。
ちょっと長くなって来たので、一旦ここで切ります。
次回はやっとキーボード本体のパーツ紹介になります!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません